2007年02月27日
VISTAでアプリケーションソフトの検証
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTA上で不具合のあるソフトの報告や、やや古めのアプリケーションソフトをインストールして、それらの動作を確認していきたいと思います。
またVISTAを導入して、今まで使っていたソフトが使えないとか、不具合がでたなど実例を元に報告します。
- Permalink
- by
- at 19:01
- in VISTA
- Comments (3)
- Trackbacks (3)
2007年02月27日
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTA上で不具合のあるソフトの報告や、やや古めのアプリケーションソフトをインストールして、それらの動作を確認していきたいと思います。
またVISTAを導入して、今まで使っていたソフトが使えないとか、不具合がでたなど実例を元に報告します。
2007年02月25日
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTA側からマックの共有フォルダにアクセスしようとすると(VISTAのネットワークに現れたマックアイコンをクリックすると)、
ログオンに失敗しました:ログオンできません。ユーザー名およびパスワードが
正しいかどうかを確認してください。とエラーが表示されます。
2007年02月21日
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTAを既存のネットワークに参加させようとしましたが、他のXPマシンのマイネットワークにVISTAマシンが現れません、またVISTAのネットワークにも他のマシンが現れません。
XPは、同じルーターからIPアドレスを自動取得し、ワークグループを同一にしていればマイネットワークから他のPCや自分PCの共有フォルダを閲覧すること(ブラウズ機能)が出来ましたが、VISTAの初期設定でネットワーク探索(ブラウズ機能)やファイル共有がオフになっていたら、この機能を有効にしなければファイル共有ができません。
2007年02月20日
トラブル、故障内容と修理詳細
私は今使っているXPで十分満足しているつもりですが、最近は仕事上VISTAも扱っているのですが、VISTAを触っていますと、
人間のさがでしょうか?これといった理由は無いのですが、XPパソコンが古臭く思えてきます、やはりパソコンの世界ですからこれからだんだんVISTAへと変わっていくのでしょうね。
VISTAの感想を簡単に書かせていただきます。
VISTAのバージョンによりますが、
デザイン性は以前よりかっこよくなりましたね(マックOSXの真似という噂も?)
保守性(スパイウエア対策、情報漏えい、バックアップ機能)が強化されているようですので、これらの機能をフル活用することで、パソコンのソフトウエア的な問題を抑えたり、トラブル発生時の復旧役だてる事が出来ます。
機能面は、次世代プロトコルのIPV6対応など表面的には分からないところで、新しい技術との連携を計っているようです。
ソフトウエア、ハードウエアとの相性ですが、各ベンダーのホームページなどで、VISTAへの対応を確認した方がよさそうです。
当面はデュアルブートでVISTAをインストールして使用感を試してみるのもいいかも知れません。
ということで、取りあえず今のパソコンがVISTAに対応しているのかを判定しましょう。
2007年02月17日
トラブル、故障内容と修理詳細
UAC(ユーザーアカウント制御)とは、未承認のソフトが勝手ににインストールされるのを防ぐ機能です。たとえばウイルスやスパイウエアなどが勝手にインストールされるのを防止するために
”不明なプログラムがお使いのコンピュータへのアクセスを要求しています”と
管理者の了解を得るようにしています。
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTA business,Ultimate対象のみですが、大変有益な機能の一つとして、
Windows CompletePCが挙げられます。この機能は、システムドライブすべてを1つのイメージファイルにして、他の領域に例えば、同じハードディスクのシステムパーティション以外の領域、他の内臓ハードディスクやCD、DVDなどのメディアに保存しておき、
ソフトウェアの障害で動作が不安定になった時、PCが起動しなくなった時、PCが物理的に壊れても
故障PCと同一のパーツさえ揃えば、バックアップした時の状態に戻せるというものです。
2007年02月08日
今まで使っていたXPパソコンの環境を一括してVISTAに移行するためのツール
”Migsetup”の使い方を説明します。
このツールでの環境移行方法には、LAN、USBケーブル、CD-ROM、外付けハードディスク
など色々なメディアの使用が可能です、
今回はネットワーク環境が整っていない、またはパソコンが物理的に離れている、
場合を想定して、一番シンプルな方法と思える、USBフラッシュメモリを利用しての
データ移行を検証しました。