2009年01月09日
VISTAでデスクトップのファイルが無くなった パソコン修理 参考
出張修理:東京都豊島区池袋
PC環境
東芝ノートパソコン AX/53GBL
OS:Windows Vista Home Premium
故障トラブル内容
パソコンを起動するとデスクトップのファイルが全部無くなった
メールの設定が無くなった。
ウイルスが原因ですか?
- Permalink
- by
- at 11:14
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2009年01月09日
出張修理:東京都豊島区池袋
PC環境
東芝ノートパソコン AX/53GBL
OS:Windows Vista Home Premium
故障トラブル内容
パソコンを起動するとデスクトップのファイルが全部無くなった
メールの設定が無くなった。
ウイルスが原因ですか?
2008年11月20日
トラブル場所:東京都中央区銀座
トラブル環境
PC:富士通(fujitsu) FMV-DESKPOWER FMVFC70D
トラブル内容
最近VISTAのデスクトップからゴミ箱が消えたとお問い合わせがあります。
何かの操作ミスかと思いますがゴミ箱アイコンの再表示方法を掲載します。
2008年02月06日
トラブル、故障内容と修理詳細
OutlookExpress6のメールデータ(DBX) から
VISTAのWindowsメール(mail)へのメールデータ移行方法(リストア)を掲載いたします。
以前RC版(VISTA試用版)での検証にて、データをインポートしたところ、以前のフォルダが文字化けする現象がありましたが、製品版では不具合は、解消されていました。
2007年07月06日
VISTAのIE7で 辞書がうまく使えない。
VISTAでIE7を使用中登録した顔文字などが使えない
環境
VISTTA Home
Internet Explorer7
MicrosoftIME
2007年06月29日
故障トラブル修理詳細
環境
OS:VISTA home Basic
IME Office 2007
VISTAのIMEの辞書に単語を登録しようとすると”登録に失敗しました”とエラーが出て
登録できない。
2007年05月17日
VISTAでは初期設定でTELNETコンソールが使えません。
追加方法
スタートボタン→コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化
でTELNETクライアントにチェックをつけます。
2007年04月12日
トラブル、故障内容と修理詳細
Windows VISTA では、CD-Rの書き込みフォーマットがライブファイルシステムのUDF2.01になっています(互換性はXP 2003Server以降のOSのみ)。
ライブファイルシステムこのUDFフォーマットとは、CD-Rメディアに対してまるでフロッピーディスクや、フラッシュメモリを扱うようにファイルの追加や削除が可能になります、昔でしたらCD-RWメディアに対してパケットライティングソフトをインストールすることで同じような働きをさせていました。
UDFはCD-Rに対して追記や削除が簡単にできて便利ですが、他のOSに対して互換性がなくなってしまうデメリットもあります。
今回はVISTAで書き込んだCD-Rが、他OSでUDFに対応していない場合やUDFとの互換性があるにもかかわらず、データを読み込めない場合や読み込みに非常に時間が掛かるケースもあるようですのでUDF形式でなくISO形式(以前のCD-Rフォーマット)で書き込む方法を紹介します。
2007年04月11日
トラブル、故障内容と修理詳細
今回は3世代前の旧型パソコンにVISTA Home Basicをインストールして動作検証してみました、
ハードディスクは1台のみで、もともとCドライブにXPが入っていますので、Dドライブに
VISTAをインストールして、デュアルブート構成にしました。
インストール環境
マザーボード:AOPEN AX4GE MAX
チップセット :Intel845GE
CPU:Pentium 4 2.4G
メインメモリ:768
グラフィック:オンボードグラフィック 64MB
2007年03月25日
トラブル、故障内容と修理詳細
今回VISTAでのVPN着信(VPN SERVER)設定を行います、
基本的にはXPのVPN着信(VPN SERVER)と一緒ですが、若干のユーザーインターフェースの違いから戸惑いがちになりますので説明させて頂きます。
旗マーク(スタートボタン)→コントロールパネル→ネットワークとインターネット→
ネットワークと共有センターを開きます。
2007年03月20日
トラブル、故障内容と修理詳細
Office 2003(パソコン購入時に付いてくるオフィス) をWindows Vista にインストールして起動すると使用許諾契約書が毎回訊ねてくる。
この現象はVISTAのユーザー アカウント制御 (UAC)が有効になっている時に
発生します。
VISTAでは、たとえAdministratorグループ(管理者)だとしても、通常は制限ユーザー
として扱われますので、使用許諾の情報が保持されず毎回尋ねられてしまうものと
思われます。
2007年03月14日
トラブル、故障内容と修理詳細
今回は、マイクロソフト社のWindows Live OneCareの90日間無料を試して見ます。
Live OneCareは、パソコンのチューンアップ、バックアップ、ウイルススパイ対策
ファイアーウォール機能、パソコンの状態のログ(記録)とLive One Careだけで
パソコンのセキュリティーとメンテナンス機能を持っています、
Live OneCareはXP(要SP2)にもインストール出来ます。
2007年03月12日
トラブル、故障内容と修理詳細
XPにWindows Difenderをインストールする方法
今回はVISTAに標準搭載されています
スパイウエアを監視してくれるWindows Difenderを
XPにインストールする手順を紹介します。
2007年03月10日
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTAでは、JIS X 0213:2004(JIS2004)という漢字セットを採用してより広範囲な漢字環境を使用できるようになったのですが、下位互換性のないフォントでは、文字表示が違ってきたり、・に置き換えられてしまう文字出てきます。
2007年02月27日
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTA上で不具合のあるソフトの報告や、やや古めのアプリケーションソフトをインストールして、それらの動作を確認していきたいと思います。
またVISTAを導入して、今まで使っていたソフトが使えないとか、不具合がでたなど実例を元に報告します。
2007年02月25日
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTA側からマックの共有フォルダにアクセスしようとすると(VISTAのネットワークに現れたマックアイコンをクリックすると)、
ログオンに失敗しました:ログオンできません。ユーザー名およびパスワードが
正しいかどうかを確認してください。とエラーが表示されます。
2007年02月21日
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTAを既存のネットワークに参加させようとしましたが、他のXPマシンのマイネットワークにVISTAマシンが現れません、またVISTAのネットワークにも他のマシンが現れません。
XPは、同じルーターからIPアドレスを自動取得し、ワークグループを同一にしていればマイネットワークから他のPCや自分PCの共有フォルダを閲覧すること(ブラウズ機能)が出来ましたが、VISTAの初期設定でネットワーク探索(ブラウズ機能)やファイル共有がオフになっていたら、この機能を有効にしなければファイル共有ができません。
2007年02月20日
トラブル、故障内容と修理詳細
私は今使っているXPで十分満足しているつもりですが、最近は仕事上VISTAも扱っているのですが、VISTAを触っていますと、
人間のさがでしょうか?これといった理由は無いのですが、XPパソコンが古臭く思えてきます、やはりパソコンの世界ですからこれからだんだんVISTAへと変わっていくのでしょうね。
VISTAの感想を簡単に書かせていただきます。
VISTAのバージョンによりますが、
デザイン性は以前よりかっこよくなりましたね(マックOSXの真似という噂も?)
保守性(スパイウエア対策、情報漏えい、バックアップ機能)が強化されているようですので、これらの機能をフル活用することで、パソコンのソフトウエア的な問題を抑えたり、トラブル発生時の復旧役だてる事が出来ます。
機能面は、次世代プロトコルのIPV6対応など表面的には分からないところで、新しい技術との連携を計っているようです。
ソフトウエア、ハードウエアとの相性ですが、各ベンダーのホームページなどで、VISTAへの対応を確認した方がよさそうです。
当面はデュアルブートでVISTAをインストールして使用感を試してみるのもいいかも知れません。
ということで、取りあえず今のパソコンがVISTAに対応しているのかを判定しましょう。
2007年02月17日
トラブル、故障内容と修理詳細
UAC(ユーザーアカウント制御)とは、未承認のソフトが勝手ににインストールされるのを防ぐ機能です。たとえばウイルスやスパイウエアなどが勝手にインストールされるのを防止するために
”不明なプログラムがお使いのコンピュータへのアクセスを要求しています”と
管理者の了解を得るようにしています。
トラブル、故障内容と修理詳細
VISTA business,Ultimate対象のみですが、大変有益な機能の一つとして、
Windows CompletePCが挙げられます。この機能は、システムドライブすべてを1つのイメージファイルにして、他の領域に例えば、同じハードディスクのシステムパーティション以外の領域、他の内臓ハードディスクやCD、DVDなどのメディアに保存しておき、
ソフトウェアの障害で動作が不安定になった時、PCが起動しなくなった時、PCが物理的に壊れても
故障PCと同一のパーツさえ揃えば、バックアップした時の状態に戻せるというものです。
2007年02月08日
今まで使っていたXPパソコンの環境を一括してVISTAに移行するためのツール
”Migsetup”の使い方を説明します。
このツールでの環境移行方法には、LAN、USBケーブル、CD-ROM、外付けハードディスク
など色々なメディアの使用が可能です、
今回はネットワーク環境が整っていない、またはパソコンが物理的に離れている、
場合を想定して、一番シンプルな方法と思える、USBフラッシュメモリを利用しての
データ移行を検証しました。